ネット竹かご教室、竹製作キット挑戦!じっくりやればきっと出来る
ホーム | 竹細工材料 > ネット竹教室竹かご制作キットV2
>
店主と二代目が造ります。
商品詳細

竹かご制作キットV2

販売価格: 7,000円(税込)
数量:

 

 

竹かご制作キットV2 (教材費7000円)

 全て税込み、送料込み、

只今このキットには練習材料と制作に便利な型が無料で付きます。

メールでの添削と動画でスムーズに進めます。

 

ご自分の制作風景や完成作品をSNSにUPすると

 次の作品が10%オフになります。

 

竹材料名「籐」「真竹」
 



メールでご質問にお答えします。 

★材料は必ず水に1時間くらい浸してから編むと折れにくいです。

また途中乾かないように霧を吹きながら進めること

(底編みだけのゆっくり動画あります。)

 

 

 

霧吹きで湿らせながら進む(材料が乾くと編みが崩れやすくなル)

★皮と身を合わせて編む(皮のみでもOK) 身で編み方を練習してからでも

★プリントを透明ファイルに挟んで編むと良い

 

 

手で編みを曲げるように被せて、一目一目出来るだけ小さく編み進む

ここでも霧吹きを忘れないように

これからが一番の難所、一目一目ゆっくり進む

立ち上げ この場面の ゆっくり動画あります。

矢印の様に常に曲げて進む、

 ★常に霧を吹き付け材料が濡れた状態で進む

★編み目は出来るだけ小さく

(一段目、二段目の編み目は同じ大きさにすることが重要)

2段目からは編み目を小さくしながら進むと立ち上がりが綺麗に出来ます。

(3)周目 左手で潰すようにしながら進む この場面のゆっくり動画あります。

 

 

 。

この場面のゆっくり動画あります

 

 

内当てを付ける

外当てを付ける、内当てと外当ての合わさりは反対方向にする。

籐巻は籐全体を水に浸してから始まる

 

 

先端を縁の間に挟む

 

最後も縁の間に差し込む

 

籐蔓が切れてしまうこともあります。つなぎ方も同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

竹かご制作キットV2

販売価格: 7,000円(税込)
数量:

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス