竹かご制作キットV4 (籐、黒竹、晒竹の三種あります。)
11000円(税、送料込み)
このキットにはは作る為に便利な型も入ってます。
ご自分の制作風景や完成作品をSNSにUPすると
次の作品が10%オフになります。
竹材料名「黑竹」「晒し竹」「籐つる」の3種
(1)底編 皮と身を重ねて編む(材料をよく湿らせるとくっつきます。)
サイズ底 27x16x13cm(H)

(2)角に節が来ないようにする(これは黒竹)

(3)止め板をして籐を二回転くらい回す(これは晒し竹)

(4)ドライヤーで材料を曲げる
(5)多少曲がっていれば大丈夫
籐は1周すると一回2本飛びになります。周回ごとずれていきます。

(6)S鐶に輪ゴムをして回した籐、材料を常に引っ張る。

(7)つなぎは角は避ける

(8)内あてを仮止めして線を書く、
(内あてが緩いときには籐を何段か戻して引っ張りながら編みなおす)

(9)ボンドつけ

(10)クリップをしたらドライヤーで乾かすと早めに次の段階に進めます。

(11)外当ては内あての重なりと反対側で重ねる事

(12)最後の籐巻きはゆっくり緩まないように、指を水に漬け
籐を湿らせながら巻く。

(13)籐は乾きすぎると巻きずらいです。(これは籐つる)

(14)最後の結びにはボンドを付ける。

(15)底に竹を挿して完成



。
難易度2
底は竹で編み、周りは籐つるで回して作ります。
制作用の型も無料で用意しています
あると便利な道具はドライヤー、クリップ、霧吹き、ボンド、ハサミです。
周りは籐ですので編み直しが出来ます。持ち手を付けるとバッグになります。(別途で購入可)この作品が出来るとバッグも出来るようになります。
挑戦してみてください。
メールでご質問にお答えします。